サービス

【トイサブ!】おもちゃをリクエスト♪20%OFFキャンペーン中!おもちゃの内容について(18.19ヶ月)

こんにちは!えるです

今回はおもちゃのサブスクサービス「Toysub!(トイサブ)のご紹介です。

おもちゃのレンタルサービスは、息子が5.6ヶ月の時にInstagram経由で利用させてもらい、途中他のおもちゃレンタルサービスの体験を経て、半年ぶりに4回目のおもちゃを迎えました!

1歳半になり、遊び方にも成長を感じられるようになった今、届いたおもちゃの内容紹介やトイサブ!をお得に利用できる方法についてまとめていきます!

Toysub!(トイサブ!)とは

トイサブ!は子供の成長に合わせたおもちゃや知育玩具を定期的にお届け・交換するサブスクで月額3,674円(税込・送料込)で利用できます(レンタルサービス)。

0歳〜4歳向けに月齢や発達状況に合わせたおもちゃをプロが選んで毎回6点(購入価格15,000円以上分)送ってくれます♪事前アンケートの回答で既に持っているおもちゃを伝えておくと重複しないようにプランニングしてくれます。

交換期間は2ヶ月に1回で、気に入ったおもちゃはそれ以降も「レンタル継続」が出来たり、欲しい!と思った時にはお得な価格での「買取」も出来てしまいます!

レンタルのおもちゃですが、「Toysub!(トイサブ)では、保育園や幼稚園でも使用されているプロトクリン・アクアという次亜塩素酸系の消毒液を使っておもちゃのクリーニングがされているので子供にも安心して使わせることができます。衛生面でもきちんと配慮されていて梱包も1つ1つ袋に入って届きました

トイサブ!のおすすめポイント

子供の月齢・発達に合わせたおもちゃ

子供の月齢や発達に合ったおもちゃを選んであげたいけれど何を選べば良いかわからないパパママのためにプロが選んでくれます(^○^)

購入価格15,000円以上のおもちゃが6点届く

購入すると高価な知育玩具。子供が気に入ってくれるかどうかは使ってみないとわからないですよね(*_*)1回目のおもちゃは6点全て満遍なく遊んでいる様子だったので遊んでくれなくて残念!というおもちゃはありませんでした♪2、3回目のおもちゃには、まだ少し早かったのか最初は遊ぶのが難しいおもちゃもありましたが、返却の頃には毎日鳴らすくらいお気に入りのおもちゃが見つかりました!それぞれの2ヶ月で体の動きも活発になり、指も器用に動き、遊びのバリエーションが増えたことで成長を感じて嬉しいです。

4回目のレンタルとなった今回は1歳半になり頭を使うおもちゃが増えていました!成長にあったおもちゃを送ってくれるので1人目の子育てでどんなおもちゃを与えたら良いかわからない私たち両親の悩みを解決してもらえました。1回目のおもちゃで特にお気に入りだった「おきあがりペンギン」を購入前に試して、子供の反応を見た上で購入できるというのはレンタルのおすすめポイントだと実感しました。

隔月交換なので成長に合わせて遊べる

子供の成長はあっという間なので、せっかく買ったおもちゃもすぐに飽きてしまうのではないかという心配があります。トイサブだと2ヶ月に1回おもちゃが交換出来るのでその都度成長に合わせて遊ぶことができます。お気に入りのおもちゃはレンタル継続で延長しながら他の5点は新しいおもちゃで遊べるところが嬉しいです(^^)

おもちゃで部屋が溢れるのを防ぎたい

レンタルだと交換になるので常時お家に置いておくおもちゃは6点+他の持っているおもちゃと限られたスペースが整理できます。すぐにお部屋がおもちゃで溢れてしまい困る!という悩みを解決できます。

使わなくなったおもちゃを整理できるという点で私たちパパママからのおもちゃはレンタルでちょうど良いなと思いました。

届いたおもちゃの内容紹介

利用開始時18ヶ月の息子に届いたおもちゃ6点はこちらでした

1つ1つに丁寧におもちゃの説明や使い方が記載された用紙が添付されています。

1.Drop and Go Dump Truck(V Tech)

 

3色のボールをトラック運転席の上部に入れると英語で数をカウントします。レバーを引くとトラックの荷台が持ち上がったり、横のボタンを押すと楽しい歌やメロディーが流れます。他にもプルトーイとして引っ張って遊んだり、ごっこ遊びをしたり。おもちゃを通して自然に英語と触れ合うことができます。

2.バイリンガルでドライブ(FisherPrice)

ハンドルを回したり、カギを回したり、シフトレバーを上下に動かしたり、ラジオのボタンを押すと、リアルなサウンド、ゆかいな歌、おしゃべり等が聞こえてきます。沢山の指遊びと共に、数字や色、形、ABCや反対語を日本語と英語で遊びながら学べます。

3.Spike the Fine Motor Hedgehog(Learning Resources)

小さなお子様が握りやすいグリップの効いたペグをハリネズミの体に挿して遊ぶおもちゃです。狙った穴に差し込むことで手先の巧緻性を高めることが期待できます。また挿し込む際に隣で親御様が色の名前を言ったり「1.2.3…」と数を数えたりすることで色や数への理解へとつながっていきます。水色の背中部分がぱかっと開いてペグをしまえますので、お片付けの練習にもぜひ。

4.キャタピラー・スピラ(Munchkin)

お風呂で遊べる水遊びおもちゃ。大きさ・形の異なる7種類のコップの底には異なる大きさの穴が開いています。コップに水をすくって流れる様子を眺めたり、カップをつなげてイモムシの形状にしたり、と様々な遊びが楽しめるおもちゃです。

5.Shapes and Sharing Picnic Basket(Leap Frog)

アメリカからやってきた陽気なピクニックバスケットは、蓋をあけると可愛らしい音楽とともに楽しい効果音や声が流れてきます。ごっこ遊びをしながら形あわせや英語のお勉強に自然に触れることができます。全てのツールをバスケットにしまえますので、「遊び終わったらお片付け」の習慣づけに是非活用ください。

6.リズムにのってりすだんす(エド・インター)

親子で楽しくリトミック!リズム遊びのヒントになる絵本とラトルタワーのセットです。ご自宅で気軽にリトミックに挑戦してみてください。絵本を読む際にメロディを付けてオリジナルの歌にするのもオススメ!たくさんのビーズが滑り落ちる様子が目にも楽しく、心地よい音を奏でます。まずはじめに読み聞かせをしてみてください。次は絵の通りに大人がダンスを見せてあげ、それをお子様が真似するなどがオススメです。ダンスに慣れてきたら、●付いてる箇所でラトルを振って、リズムに合わせて踊ってみましょう!

以上6点でした!

現在1歳半の息子は、ブロックやボール投げ、引っ張る仕草など手や指を使った遊びをするようになりました。今回のおもちゃで2ヶ月間たっぷりと遊んでもらって手先の巧緻性とお片付けを覚えてもらえたらいいなと思います。また、保育園で「乗り物やおままごとが好きみたいです」という話を聞いていたので今回のプランニングでは、そのように伝え乗り物やおままごとをお願いしてみました(^^)

おもちゃの感想

それぞれ届いたおもちゃに対する息子の反応です!

1.Drop and Go Dump Truck(V Tech)

最初からボールを穴に入れることがわかったみたいで楽しく遊んでいました。今はボールを遠くに投げたり、他のおもちゃと合体させてボールを集めたりしています。

まだ紐を引っ張って車を動かすことは難しそうですが、パパに引っ張ってもらった車が動くのを見るのが好きでいつも大興奮です。

2.バイリンガルでドライブ(FisherPrice)

ボタンを押すとリアルなサウンド、ゆかいな歌、おしゃべり等聞こえてきます!聞こえてきますが息子はおしゃべりや曲が終わる前にボタンを連打してしまうので同じサウンドが延々と流れています!笑なのでお勉強にはまだ早いかもしれません。上手にハンドルを回したりエンジンをかけたりする姿はとても可愛いです。

3.Spike the Fine Motor Hedgehog(Learning Resources)

初日から興味をもって遊んでいました。最初はペグの上下がわからず挿さらないー!キー!となってしまうこともありましたが今は上手に差し込んで「でったー(出来たー)」とアピールしてくれています。

4.キャタピラー・スピラ(Munchkin)

お風呂で遊ぶおもちゃとのことで繋げたり重ねたりします。我が家は夏場お風呂を入れずにシャワーで済ませてしまうのでお風呂で遊ぶのはなかなか出来ませんでしたが、プールなど水遊びで活躍しそうです!

5.Shapes and Sharing Picnic Basket(Leap Frog)

今回のプランニングでリクエストした「おままごと」がこちらのおもちゃで反映されていました。

正直おままごとで想像していたのがマグネットやマジックテープで半分にくっつくお野菜や果物を包丁で切る遊びをするようなおもちゃだったのではじめ見たときはあれ??と思ってしまいましたが「ピクニックごっこ」が出来たのでこれはこれで楽しかったです!○、△、□をお皿の型にはめ込んだり、フォークで挿す真似をしてからあむあむしたり、コップを合わせてかんぱい!をして飲む真似をしてみたりと成長を感じる場面が多くありました。

6.リズムにのってりすだんす(エド・インター)

以前エド・インターのおもちゃで遊んだことがあるのですが、その時はまだ息子には難しくてなかなか使いこなせませんでした。少し月齢が上がった今では、Eテレなどでダンスにハマっているおかげか楽しくリズムにのってりすだんすをしていました!ラトルタワーが可愛くてフリフリして遊んでいます。

料金プランは?

先程月額3,674円と記載しましたが、「Toysub!(トイサブ)には長期利用がお得になるプランがあります(^○^)12ヶ月一括支払いで毎月支払い×12ヶ月より5,000円お得になり、1日約108円で遊ぶことが出来ます♪万が一、途中解約となった場合も未利用月分の返金があるので申込みをするときは一括払いがおすすめです。

全部で3つのシンプルな料金プランです。

初回20%OFFキャンペーン実施中♪

トイサブ!では現在新規入会で初回20%OFFのキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの特典はこちらから

毎月支払いコースが初月20%OFFの2,939円になります。2ヶ月目以降は3,674円です。

お問い合わせフォームより毎月支払いコースから12ヶ月一括支払いプラン(10%OFF)へ変更することも出来るので、初月は毎月支払いコースでも良いかもしれませんね!

↓Instagramでも「トイサブ!」の投稿をしています(@_chel_chelle)

まとめ

Toysub!(トイサブ)について18,19ヶ月で遊んだおもちゃについてまとめていきました。最初おもちゃのレンタルサービスを見た時は月額3,674円は少し高いのかな?という印象を受けましたが、内容を見てみるとレンタルできるおもちゃは定価もそれなりの価格で有名メーカーの商品ばかりなので15,000円以上分のおもちゃで遊べるという点でそこまで高くないことがわかりました。

赤ちゃんの脳をたくさん刺激し発達させてあげられる時期に安心して遊ばせてあげられるおもちゃに触れることは成長にとても良いと実感しました。

今回4回目のトイサブ!体験で5ヶ月の頃からおもちゃで遊ぶ姿を見てきましたが、大きくなったな〜と成長の速さに驚かされました。2ヶ月経って返却の頃には息子のおもちゃの遊び方はどのように変化するのかな?また、次の新しいおもちゃが来たらどんな遊び方をするのだろう?と気になり続けたくなりました!

継続率97%とのことなので習い事感覚で初めてみるのもおすすめです♪

それでは今回はここまでとさせていただきます。

最後まで読んでくださってありがとうございました!